はじめたばかりのVR。勉強する事が多く、そのメモ日記です。

クリスタのインターフェイスの文字を小さくしたい
液晶タブレット。Wacom Cintiq 16を使っているのですが、インターフェイスの文字が大きいのが気になっていた。 具体的にいうとレイヤー名の表示だけが気になってました。 他の表示はTABキーによく割当られているショートカ...

アスカスロットのリクエスト募集
Twitterのアイコンで遊んでいた時の絵をGifアニメ化して、スロットのようにしました。(このブログに掲載しているのでは止まらないのですが…💦) 何度か作っているのですが今回のバージョンが大変好評。 沢山の結果報告を頂き、あ...

TABMATEを使った作業を画像キャプチャー(VDRAW編)
左手デバイスのTABMATEを使うようになってから、頻繁にブラシサイズを調整して描く癖がある事が分かった。 あとツールもよく代えている。 OBSでキャプるとクイックアクセスのウィンドウが映らないので、VDRAW...

コンビニのネットワークプリトをやってみた
Twitterで絵師の方がよくやっている、ネットワークプリントをやってみました。 登録したのは、セブンイレブンとローソン セブンイレブン ネットプリント 最初に登録してみたのは、セブンイレブン。 プリント予...

クリスタ、タイムラプス・テスト
スマホ用お絵描きアプリ等によく付いている、制作過程を記録する機能があります。 最近の流行りなのか分かりませんが、CLIP STUDIO PAINTにもその機能が追加されたので、使ってみました。 このイラストを描いている...

楽厚塗りブラシ
最近の描き方、塗り方のYoutube講座で、かなり分かりやすい配信をしていると思っております、ディープブリザードさん。 この動画で紹介されていた、厚塗りに最適なクリスタ・ブラシ、楽厚塗りブラシを使ってみる事にしました。 ...

厚塗り作風の模索
アニメ塗りから厚塗りへ転向。 色々な絵師様の厚塗り講座の動画を見ていて、かなり参考にしております。 しかし、自分なりの完成イメージが今ひとつ出来ていないので、習作をしてある程度完成形の目標を立てないと。それが決まっていないせい...

絵日記:アスカ「アンタ、お払い箱って事よ」
ここ数年、アニメ塗りので描く事が主なスタイルだったのですが、最近はアナログで描く機会が増えてきました。 お絵描きの意識も変わり、PCで描くカラーの絵のスタイルもアナログ寄りにしてみようと、厚塗りの練習をはじめました。 今まで...

3tene日記:クオリティ設定
3neteさんのオフィシャルサイトでやり方が掲載されていた方法。 今まで、VRモードで操作する時に一部不具合がありました。 こうした具合に肩の部分が透けてしまう現象。 また、VRoidStudioで作ったデータで...

Blender日記:ボーンの表示変更
ちょっとでも触ってないと忘れちゃうので、メモ日記。 ボーンの表示設定の変更。 デフォルト設定では八面体と言われている骨が表示される。 これが場合によって、見にくいので、スティックタイプに変更する方法。 オブ...

3tene日記:3teneをQuest2で設定、操作をする
VTuber向けのアプリケーション、3tene。 アバターの全身を表示しての表現か、バストアップ中心で話すタイプの配信かでかなり必要な用途が変わってきます。特にこだわったポイントもなく、3Dアバターでの配信だったら、3teneの無料...

動画編集日記:OBSでの合成
3teneで表示しているアバターを他のウィンドウで表示している画像を合成するやり方のメモです。 Youtubeでゲーム実況にアバターを合成している方も多いですが、 「あれ、どうやっているんだろう?」 と思って、調べてやっ...

モーションキャプチャー日記:LeapMotionを使ってみた
勢い余って、早速買ってしまいました。 手と指のモーションキャプチャーに特化したUSB接続のセンサー、LeapMotion Amazonで扱っている正規代理店の商品は15,000円でした。 情報を調べてみる...

モーションキャプチャー日記:3tenePRO+LIVE2D
前回、3tene(ミテネ)のFREE版を使ええばVRoidのデータでコントロール出来ると分かり、急遽Webカメラを購入。 コロナ渦のテレワークでWEBカメラとZOOMを使っている人は多いと思いますが、ワタクシの現在の仕事ではネットミ...

VRoid日記:Tシャツ作りと、VRoidの連携
実際に作ったTシャツをアバターにも着せてみよう 今では簡単に自分で用意した図柄を簡単にTシャツに出来るネットサービスが増えました。 自分もPixivFactory等を利用してTシャツやグッズを作った事があります。 ...

VRoid作業日記:VRoidStudioでオッパイがハミ出る問題
VRoidStudioの髪の毛調整 VRoidStudioで髪の毛を微調整。クセのあるツールですが、アニメ系の髪の毛モデリングをするなら、かなり制御しやすいツールだと思います。 特に手描きグループとして、ネット状の表示...

ビデオ編集作業日記:Blenderを使って動画編集の確認
オープンソースの統合型3Dソフトウェア、Blenderに搭載されている動画編集機能。 自分的に簡単な動画編集が出来るソフトで十分なのですが、世に出ている有名動画編集ソフトは欲しい以上の機能を兼ね備え、それに見合った価格の物が多い。 ...

VRoid日記:VRoid Studioで新キャラ作り
思いついたネタがあったので、VRoidStudioで素体を作っているのですが、便利。 ほんと便利です。 VRoidっぽくなりすぎを気にするかどうかで好みが別れますが、自分的には全くOK BlenderのVide...

テクスチャーの修正と仮アップロード
瞳の修正 VRoidStudioのデフォルトの瞳の色がオレンジだったのを青い瞳に修正。瞳のテクスチャーをVRoidStudioからエクスポート。フォトショップで青にしてからVRoidStudioへ、インポート。 素体の...

テクスチャー修正作業の覚書
VRoidStudioで作ったアバターに、Blenderで作った服を着せる作戦。 今の段階は、VRoidStudioで素体を作って、それ用のテクスチャーを作る。 …の覚書。 これはVRoidStudioで服やアク...