VTuber向けのアプリケーション、3tene。
アバターの全身を表示しての表現か、バストアップ中心で話すタイプの配信かでかなり必要な用途が変わってきます。特にこだわったポイントもなく、3Dアバターでの配信だったら、3teneの無料版でも十分な機能で叶えられます。
そんな3teneの有償版の目玉機能のひとつが、VR機器を使ったVRモードでのアバター・トラッキングが出来るという事。
自分はOculus Quest2を持っている。
折角3tene有償版を入手したのだから、このVR機能を使わないではいられません。
今回、ある程度使い方を理解する事が出来ました。
3tene、VRモードの設定
VR機器を認識させるにはいくつかの設定の順番が大事。その手順を説明します。
SteamVRを起動

3teneのVRモードにはSteamVRが必要なので、インストールしておく。ヘッドセットと両手のコントローラがちゃんと認識されているかの確認。
3tene・アバター調整でVRを設定

アバター操作の仕方は複数あるので、まずはここでVRで操作をする。という設定をします。
3tene・設定で、ヘッドセットとコントローラーを割り当てる

VRで操作をする。っと設定をした後にトラッカーの設定をします。
基本的にOculus Quest2は、頭と両手の3点だけで認識とコントロールを行う事になる。
なので、その3点のみを割り当てます。上から、頭、左手、右手の設定になっています。
”トラッキング開始”で起動する

設定が済んだら、実際に起動します。
フェイストラッキングとリップシンクはWebカメラからトラッキングします。
身体の操作はVR機器で操作する為、上記の図のような開始ボタンとなっている。
全身操作となっていますが、先に述べたようにQuest2は頭と両手のみのトラッキング機器なので、今回はバストアップの表現としています。
順番を間違えた時の悲劇

ちなみに設定や割当を行わずに”トラッキング開始”をすると、こんなにも悲惨な状態になってしまいますので、泣かないように注意。
Quest2でのVRモードはバスアップが基本
実際に操作してみた動画がこちらになります。
かなり快適に操作できました。
指が動かないのは残念ではありますが、Quest2のコントローラーで親指、人差し指、中指までのコントロールが出来るアプリもある。なので、そのうちに実装されるかもしれませんね。

ちなみに見えないようにしていましたが、Quest2のトラッキングは頭と両手のみとなるので、下半身はこんな状態になってしまいます。
トラッキングの上下位置調整を行えば、立ったまま頭と両手を動かしているような状態はできそうです。
3teneVRモードの問題点

気になったのは、両肩のモデリングデーターの破綻。
3teneに付属している3tene公式キャラでさえ、肩の部分が破綻してしまっています。
3Dデーターの調整でなんとかなるかもしれないし、手を前に出すように演じれば破綻も回避できいるのかもしれない。
実際、割り切ってしまっても良いかもしれないポイントです。